&ENAMEL店主のアユカワと申します

はじめまして! &ENAMEL店主のアユカワと申します。

「&ENAMEL」は「アンドエナメル」と読みます。

当店では七宝焼きの帯留など着物を着る際に身につけるジュエリーを中心に販売しております。

また商品だけでなく、「着物を楽しく自分らしく着る」を実現するために、

  • メルマガで着物に関する情報発信
  • LINEで着物アドバイス

をしています!

 

このお店の商品は、店主が身につけたいオリジナルアイテムです。欲しくないものは作りません。

実際に自分でも着ています。

このお店で実現したいことは、商品だけでなく「着物を着る」ために必要な知識やノウハウを提供することでお客様が自分をちょっとでも好きになれる着物生活を支援することです。

ワクワクしながら着物一式をそろえたのに、着方が難しかったり街でちょっと帯を直されてショックを受けたりして、最初の気持ちがちょっと沈んだりしたことはありませんか?

 

わたし自身、たくさん挫けてきました。

 

 

それって、なんか「着物を着るモチベーションを高める仲間がいない状況」があるのかな、と思っています。

だからちょっとした知識を知らない人に情報を提供することも大事にしています。

着物検定を受けたり、現代だけでなく着物が「芸術品」じゃなかった昔の着方なども勉強して、知識と経験を積み重ねています。

 

わたしの着方は、着物学校に通って得たものではありません。

その代わり、「着物を着るのが仕事」の外交官の奥様に仕込まれた、実践的な「正しい着方」です。

論理的で手早く着られて崩れない、そんなやり方を教えてもらったので結構自信があります。

その後に、もっと楽に着られないかと自分で試行錯誤して、着付け道具、補正アイテムなどを自分にフィットさせてきました。

まだまだ知識も経験も発展途上ではありますが、妊娠時や茶道のときの特殊な着物など、恐らく一般的な着物チャンス以上の経験をしており、さまざまな角度から自分らしい着方をアドバイスできます。

本当に、まだまだですが、これくらいしないと着物が本当に「ただの古い芸術品」になってしまうと危惧しています。服としての着物を取り戻したいという使命を勝手に抱き、まだまだ実験・勉強していきます。

 

テーブル茶道家としても活動

聞きなれないと思いますが茶道を畳の上ではなくテーブルですることで、お年寄りも外国の方も妊娠中の方もできるようにしよう、という流派が躍進しています。

 

こちらはせっかく着物を着たのに、集まれる場がない!というのもあってリアルなコミュニケーションのための活動にしてます。 

 

とにかく、お客さんと「ゆるい繋がりのコミュニケーション量」を増やすことで、少し知れば恥ずかしくも心細くもない着物生活という価値を高めたい。

 

適切なおせっかいをします。

 

わたしが目指すのはお客様と会話して、楽しく自然に着物を着られる世界をつくることです。

 

だから、当店ではLINEとinstagramを活用していて、お客さんからの問い合わせに1個1個100%手動で返事してます。 

『会いに来る店長を目指しています』

 よければLINE登録してくださいね!