帯留とかの前に慣れたいこと:シャーリングベルト(伊達締め)の使い方

帯留とかの前に慣れたいこと:シャーリングベルト(伊達締め)の使い方

こんにちは!

帯留め専門店&ENAMEL(アンドエナメル)店主のアユカワです。

 

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧

 

\\ お出かけ着物をもっと楽しみたい人 集まれ!//

LINEで帯留の色合わせ、着用のポイントをお伝えしています。

登録すると初回購入300円引クーポン差し上げています!

 

LINE登録はこちら

 

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧


 

 

 

 

着物のシャーリングベルト、わたしはとっても便利だと思うのですが調べたらあんまり使い方書いてあるところがないようだったので。

金具付きと金具なしがあります。1枚ずつ買った方が便利です。

下のリンクはMサイズのものにとびます。店主はLを買ったのかもしれなくて紐の部分が長かったので、端を切って、縫いました。大丈夫、簡単です。

 


金具付き

金具なし

 

 

シャーリングベルトの使い方

  1. 長襦袢を着ます
  2. シャーリングベルト(金具付き)を巻きます
  3. 長着(着物)を着ます
  4. 長着の身八つ口から金具を出します
  5. 長着の衿を金具で止めます

1.長襦袢を着ます

衣紋をどれくらい抜くか決めます

 

2.シャーリングベルト(金具付き)を巻きます

長襦袢の衿を固定したいのでそれより下に巻いたら効果ないです。

 

全面は高い位置に当てますが、背中に回すに従って低い位置にしていくのがポイント。

腕を動かしやすくなります。急に動くと古い着物だとビリッと破れることもあります。

 

背面にひもを回したら親指を立てて

 

背中のシワをぐぐぐと伸ばしながら前に戻ってきます

これ地味だしやりづらいけど大事。背中は見えないから自分で直せない分、ここできれいにします。

 

前に持ってきたひもを2回からげてひもを交差して、中に入れ込みます。

 

リボン結びにするよりからげた方が良いです。みぞおちに近いところを締めると苦しいので。

 

3.長着を着ます

シャーリングベルトの金具に長着をひっかけないよう注意しましょう

裾の長さを決めて、ここでおはしょりも作ってしまいます。

 

4.長着の身八つ口から金具を出します

左右対称に巻かなくても、ゴムがついているのである程度調整できます

 

5.長着の衿を金具でとめます

共衿(ともえり)の部分を金具でとめます。それ以上高い位置でとめると金具が帯から見えてしまいますのでほどほどに。

 

 

 

シャーリングベルト活用しましょう

今まで腰ひもだと苦しいとか、コーリンベルトはがズレるなって思ってた方は、幅広のゴムつきベルトなので一度試してみてください。店主の優先順位はとにかくズレてほしくない!だったので、希望が叶えられました。

 

長襦袢を固定するように一本巻いて、着物着て、その脇から金具取り出してパッチン…という二重構造がいいんですよ。良ければ。

 

ちなみに店主はその上から更に金具のついてないシャーリングベルトを巻いてます。これはお好みで。

 

 

 

楽に着ていきましょう〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。