&ENAMEL(アンドエナメル)の帯留を楽しく使っていただく方法をご紹介します。
まずは帯留の構造からみていきましょう。
帯留金具の構造
現段階で店主アユカワが採用している帯留金具はこちらです。
帯留のウラ面・側面から見るとこのようになっています。
なので、この空間に通せるヒモであれば(そして十分な長さがあれば)何でもOKということになります。
ところで、「帯締め」「帯留」と、漢字を眺めていると似ていて、読んでいるうちにどっちのことを指しているか分からなくなっていきますので、注意して読みましょう。
(店主が打ち間違っていたらご指摘ください)
基本の使い方:三分紐で結ぶ
帯留を使うときには「三分紐」を使います。「帯締め」という名前で売られている一般的な帯締めと三分紐は長さ・幅・端についている房などに違いがあります。
三分紐は着物アイテムの中では「帯締め」のカテゴリに入りますが、ちゃんと「三分紐」という別の商品として掲載されています。検索するときには「三分紐」で探しましょう。
三分紐というからには二分紐も四分紐もあります。
二分紐:太さ約0.7cm 長さ約120cm~
三分紐:太さ約0.9cm 長さ約120cm~
四分紐:太さ約1.2cm 長さ約120cm~
普通の帯締め:太さ約1.0cm~ 長さ約150cm~
太さが違います。帯留の金具のサイズに合わせて使い分けます。
一般的には太くなるほど格が高くなります。なので三分紐を使うシーンはカジュアルだということになります。一般的には。
三分紐の結び方
帯留を通した三分紐は、帯締めを結ぶのと同じように基本の「本結び」をします。
余った端の紐のかたづけ方は人それぞれですが、わたしは本結びの上から蝶結びにして、背中側にまわします。
なんだ最初から蝶結びでいいじゃない、という方はそれでもいいのですが、途中で緩んできたなと思うことがあるので、やっぱり最初に固く結ぶと良いですよ。
ちなみに帯締めは、帯の上下の中心をとおるように結ぶのが普通です。
が、「ミセスは帯の中心よりほんの少し下を通るとオシャレよ」というアドバイスをもらったことがあります。帯留をしていても同じです。ほんの少しが大事です。
帯留がくるところだけV字になるように下げるのも可愛いです。おなかがぽっこり出ているのを視覚的に和らげる効果がありますが、胴長に見えるデメリットもあります。お好みで。
重ねづけもおすすめ
帯留はキラキラした素材が多いので、ひとつぶで十分の煌めきを発揮しますが、店主のおススメは重ねづけです。
※ハートはたくさんあると「the・ハート感」が薄れるというのが店主の持論
全身で一ヶ所だけ布じゃないものを使っている場所なので、帯まわりをひとつの画面だと思って表現するの楽しいですよ。
帯留が動いてしまうときの対処法
「帯留がどっかいった…」
よくある悩みで、対処法はいろいろありますが、店主が実践している方法はこれです。
一番簡単。がっちり固定したいわけじゃないので、これくらいで十分。
シリコンのヘアゴムならなくしてもいくらでもあるから平気だし、厚みがないのも◎。帯留だけ浮いたりしないです。
三分紐の端はきれいに保とう
せっかくの可愛い帯留を使おうとしたとき、三分紐に通らない!という悲しいことがないように、三分紐の端っこは広がらないように気を付けてしまっておきましょう。
ここまでは帯を三分紐で締める方法でした。
つまり、三分紐を取ってしまうと帯がバラバラにほどけてしまうため、緩みがないようにしっかり結ばなきゃダメ、というものでした。
ここからは必ずしも帯をヒモ1本で支えなくてもいいときのアレンジのご提案です。
アレンジの仕方
帯をヒモ1本で支えなくてもいいというのは、 具体的には
- カルタ結びをしたとき
- 浴衣を着て兵児帯を結んだとき
- 着物用の帯ベルト・革帯(かくたい)をしたとき
①細いベルト
着物は全身が布なので、異素材がミックスされると垢抜けます。
帯留は大きいのをひとつドーンとするより、小さいものをいくつか並べるのがオススメです。ベルトのバックルも見せた方が可愛いと思います。
帯結びはお太鼓結びのような伝統を感じさせるより、カルタ結びくらいのカジュアルな方が合います。
②ネックレスチェーン
長ーいネックレスチェーンに帯留を通すのもいいんですよ。
100円均一や手芸屋さんにもありますし、今持っているネックレスのワンポイントと一緒に帯留を並べるのも、帯まわりが違った表情になって良いです。
ただ、これには注意があって、チェーン自体が動く、またはチェーンと連動して帯留が上下に動いてしまって、帯が傷つくことがあります。
あとで後悔しそうな帯ならやらない方が◎。でも羽織紐だって金具使ってますし、あんまり気にしなくていいと思う。店主は気にしないでオシャレしている。
番外編:アクセサリー単体として使う
普段は着物を着ないの、という人に帯留を使ってもらったら、
- ヘアゴム
- ブレスレット
- チョーカー
- パーカーの紐
- 靴の紐のところ
などにつけて遊んでくれました。感謝。
右下のブレスレット、むしろ手甲かと思うようなカッコよさ。
構造としてはとても単純なので、気軽に、手軽に使ってもらえると思います。
良ければ商品ページも見ていってください!
その他の記事はこちら↓
&ENAMELの帯留について
&ENAMEL(アンドエナメル)の「エナメル」は七宝焼きのことです
紋章紋章っていうけど、何?
帯留のお手入れの仕方