こんにちは!
今日は保育園まで行ったのに娘が離れなくて、都合欠の連絡をして家に引き返してきました。今日も強く生きます。アユカワです。
本日ご紹介するコーディネートはこちら。
茶道のお稽古に行ってきました。
そのあと友人とお昼ごはんにでも行こうか。どこ行く?なんとなくエスニックっていうか、ベトナム風っていうか、そんなところでとにかくパパイヤサラダが食べたい。
ということで
着物と帯はこのまま、お稽古でしていた帯締めの代わりに三分紐と帯留にチェンジしたコーディネートです。
※茶道の着物は注意
茶道のお稽古でこの小紋が許されるかどうかは、先生のご容赦にかかっているところがありますが…アユカワの先生はとても寛大な方なので…。
「あら、それとても好きだわ。このままお出かけしても良いくらいね」
と言っていただきましたーーーー!よっっっっしゃ!
内心雄たけびを上げながらニコっとするのもうまくできるようになってきたぞ。大人になってきたぞ。
着物と帯留のコーディネート
帯まわりも見ていただきましょう。
- 薄めの藍色の着物
- 金銀糸の刺繍が草模様になっている帯
- 里山風景の羽織(ウラはこけし柄なんです。拡大してみてね)
- ほんのりピンクの三分紐
こちらに、ギンガムチェックの帯留(グリーン)を合わせました。
他の着物パーツの中に緑色はありませんが、うまくいきました。ギンガムチェックのピンクなどを合わせてみたけどちょっと無理だった。
これです
あとちょっと、羽織の紐をきつく結んじゃってますね。もう少し余裕があった方がよかったな。
この着物は、いただいたとき既に焼けや変色があったのですが、ぜんぜん目立たなそうじゃありませんか?目立たないんです。
だからというのもあるけど、ベトナム料理みたいなちょっと雑多な雰囲気のあるお店で悪目立ちすることもないし、着物がちょっと汚れても気落ちせずにいられます◎
別バージョンはどうかなと思って東欧刺繍の帯留(ターコイズブルー)も付けてみました。
こちらですね
これは本当に使いやすい。店主として偏りが出てもいいのかと自重しなきゃいけないくらい出番が多いです。
ということで、本日のコーディネートでした!
お迎えいただいたみなさんからも、こんなコーディネートにしましたとご報告いただけて嬉しいです☺
逆にこの着物に合わせたいけどどう?といったご相談もお待ちしています✨