こんにちは。
&ENAMEL店主のアユカワです。
昨日は七夕でした🎋うちのお嬢さんは、短冊に「あいりっとになりたい」と書いてました…がんばれ。
さて、7月に入ってゆかたの季節がやってきました。
最近いろいろな着物ショップを見ていると、簡単でちゃんと可愛い作り帯がたくさん出ているのをよく見るようになりました。
少し着物に慣れている人からすると、作り帯なんてとんでもない、帯が切り分けられてるなんて信じられない!!!という反応の方も多いと思います💦
さらには二部式のゆかた(上下が分かれていて、重ねて着ると一枚のゆかたを着付けたように見えるもの)もあって、もう人によっては拒否反応を示すのでは…なんて思っています。
けど、私は大賛成です。
着物なんて要するに服の一種なので、それがうまく着れずに夏祭りを悔しい思い出、恥ずかしかった思い出にするよりずっといい。
アユカワは大学のとき、ゆかたを左前に着付けてしまったことに家を出てから気づいて、気持ちを切り替えられずに花火大会を終えたことがありまして…あれは友達に申し訳なかった。
なので、全然アリです。
しかも最近のは一時期のペラペラ浴衣だけじゃなく、質のいい布地で簡単可愛いものも多いです。
これなら着物・ゆかた初めてさんでもキチンと着付けできるなぁ🫧🫧と思っています。
ただ、帯についてはちょっと注意が必要かなとは思っています。
それは、
蝶結びのものだとアレンジがきかない
ってことです。
一番オーソドックスな結び方で、可愛い。
ゆかたは身体のラインが出ますが、おしりのボリュームが気になっているなら蝶結びの大きさでカバーできたりして優秀。
とは思うんですが。
今年はいいとして来年はどうする?
全く同じ着付けでInstagramに投稿するの?
となる気がします。
ゆかたなんて一年に一度か二度しか着ないのに毎年買わないもんね。
だからみんな、帯結びを練習するんですよね。
もっと可愛くなりたい、
毎年同じじゃつまらない。
長い半幅帯をひとつ持っておけばアレンジできるんです。
クシュクシュの兵児帯(へこおび)も可愛いけれど、それは20代の可愛さだと思うので、もう少し大人の女子たちはかための帯で。
私も帯結びとっても苦手ですが、帯締めと帯留を使いたい!と思うのでけっこう練習します。
貝の口も下手なんですがこれをすると強制的に帯締め・帯留が必要になるので…😁
今月・来月開かれる夏祭りが晴れますように…🎋
*********
雨の日も美しい《帯留》
ハイヒールが苦手で着物に逃げこんだ店主が運営する帯留専門店&ENAMEL(アンドエナメル)です。
着物は好き。
ハイヒールを履きたくない場面で着られるから。
それでも憂鬱なときがある。
・着るのに気力と体力がいる
・管理が大変
雨の日は、特に、ためらう。
そんなときにも
「着物が着たいな」と思えるアイテム。
雨の日も美しい帯留。
しっとり光る。
ぬれても大丈夫。
雨上がりの陽射しを反射することを、期待して。
着物を着るあなたを応援しています。
HPものぞいてみてくださいね。
プロフィールから↓↓↓
@andenamel
*********
#andenamel
#帯留 #帯留め
#お守りジュエリー
#お守りアクセサリー
#骨格ウェーブの着物姿
#キモノ