帯留つけるときに注意すること

帯留つけるときに注意すること

こんにちは!

帯留の試作品をつけて娘を抱っこしていたら壊れちゃって悲しい&ENAMEL店主アユカワです。改善のヒントを日々もらってます。

 

皆さんにも帯留つけて、キラキラ着物生活を送っていただきたいと思っていますが、アイテムの選び方によっては注意してほしいことがあります。

 

NGの「場所」についてはこちら

 

①使う帯締めは「三分紐」

 

帯締めにも種類があって、帯留には「三分紐」を使います。

  • 細い(約9mm)
  • 平たい
  • 短い

細くて平たいのは、帯留の金具に通すため。短いのは、紐の結び目を帯のうしろに隠すためです。

(普通の帯締めは帯の前で結んで、見せます)

 

なので、次の注意はこれに付随します

 

②厚く長く重い帯には使いにくい

 

普段着で丸帯のような格の高い帯を使うことはありませんが、袋帯で二重太鼓を結ぶ…なんていうときには帯留は使いにくいです。

結婚式などで使うシーンには真珠などの宝石の入った帯留を使うのが◎

で、なんにしろ、厚くて重い帯を結ぶのに、三分紐ではちょっと頼りないのです。せっかく結んだお太鼓がズレてしまうかも。

 

幅の広い帯締めと、宝石のついた帯留にして、ちゃんと帯がとまるかどうか事前に練習してみましょう。

 

③羽織紐にかざりがついていないか

 

羽織の紐も今たくさん種類があって、選ぶの楽しいです。

もし帯留を使うときがあったら、羽織紐に飾りがついているのは避けた方がいいです。

羽織紐の位置と帯留の位置は上下でになっていてぶつからないようになっていますが、座ったときなどにぶつかってどちらにも傷つく可能性があります。

 

羽織じゃなくて和装のコートや大きめのショールなど、どんな合わせ方でも可愛いですから、試してみましょう。

 

ただ個人的には帯と帯留が見えるように、コートで全身を覆ってしまうのはやらないようにしてます。(真冬をのぞく)

 

こんなときどうしたら…?と心配になったときは、LINEで相談してくださいね!

 

アユカワにLINEで相談する

 

寒い日も楽しんで着ましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←次の記事 浴衣にネックレスはNG?

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。